採用情報
採用情報

令和5年度の職員採用試験を行います
令和5年度 社会福祉法人晃和会 職員採用試験案内・受験申込書![]() |

社会福祉法人晃和会では、介護職員を募集しております。
※ハローワークインターネットサービスにも最新の求人情報が掲載されていますのでご覧ください。
上記サイト内の検索で、就業場所に応じて「大平荘」「ひだまりデイ」「川口デイ」「本道の街」を検索してください。
大平荘ショートステイセンター
募集職員 | 介護職員 | ||
---|---|---|---|
募集人員 | 1名 | ||
業務内容 | ショートステイでの介護業務全般 | ||
雇用形態 | 常勤職員(正職員または准職員) | ||
受験資格等 |
①正職員 資格:介護福祉士取得見込みの者、あるいは有する者 ②准職員 学歴:高等学校以上の学歴を有する者 資格:不問。介護職員初任者研修を修了した者、なお可。 就職後経験を得た後、介護福祉士取得に意欲のある者 ※夜勤等変則勤務可能な方 ※准職員の方で、介護福祉士の資格を得たときは、法人登用試験要項に基づき 受験ができます。(但し、勤務状況が勘案されます) | ||
選考方法 | 書類選考、面接 (※事前に履歴書、資格証明書、職務経歴書を提出してください) | ||
給与 | 正職員 | 171,500円~(特別手当月額16,500円、特定処遇月額8,000円含む) | |
准職員 | 介護職員初任者研修修了 158,600円(特別手当月額16,500円、特定処遇月額8,000円含む) 資格なし 154,600円(特別手当月額16,500円、特定処遇月額8,000円含む) | ||
手当 | 賞与 | 正職員 | 4.95か月/年 |
准職員 | R2年度支給実績 勤続年数1年未満 1.5か月/年 1年以上 2.5か月/年 4年以上 3か月/年 | ||
夜勤手当 | 1回につき 4,000円(月3~4回程度) | ||
交通費 | 一定距離以上 7,600円(往復22~24kmの場合) | ||
住宅手当 | 住宅を賃貸借の場合 上限21,000円(世帯主) | ||
休日 | 4週8休、年間121日 | ||
退職金 | 正職員 | 有り(秋田県民間福祉施設福利協会、「第二種退職一時金」) | |
准職員 | 有り(1年以上勤務の場合 秋田県民間福祉施設福利協会) | ||
社会保険 | 厚生年金、雇用保険、健康保険に加入 | ||
有休休暇制度 | 有り | ||
昇給 | 有り | ||
その他 | 採用者準備金制度あり(50,000円) |
詳細はお問い合わせください
社会福祉法人晃和会・本部総務課(秋田市太平八田字藤ノ崎231-3)
TEL:018-838-2338 担当:高橋
職員育成制度
- ▼教育訓練
- <職場内訓練>
- ・新任職員研修 ・OJT ・内部学習会 など
- <職場外訓練>
- ・年間計画に基づく外部研修への積極的な参加・派遣等
- ▼能力開発
- <自己啓発支援>
- ・資格取得助成制度(介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員等)
- <自己啓発>
- ・専門分野の内外を問わず、設定した自己目標に対する側面的支援等)
- ▼各種委員会活動(法人全体・事業所単位)
- 参画による役割分担と責任・自覚の醸成
職員行動指針
~利用者の尊厳を護り、ケアサービスの従事者として成長するために~
私たちは、利用者の望み・願いに誠実に向き合い、応えます。
私たちは、社会福祉法人晃和会の職員として、人間尊重を基本とし、笑顔を大切にし、広く地域社会から信頼される福祉従事者として責任と自覚を持ち、安心した暮らしと住みやすい地域をつくるために、次のとおり社会と利用者に貢献します。
- 1.基本姿勢
- 私たちは、すべての人々の人権をまもり、すべての人々が心豊かに暮らしていけるよう、それぞれの立場から自己決定を尊重し、自立に向けた福祉サービスを提供していきます。
- 2.学習と教育、人間的成長
- 私たちは、よく学び、人間として成長するために努力し、専門的知識・技術及び倫理観深めて、豊かな感性と判断力を培い、良質な福祉サービスの提供に努めます。
- 3.尊敬と敬愛
- 私たちは、心身の障がいのあるなしにかかわらず、すべての利用者を敬い、心のこもった丁寧な態度と言葉づかいを心掛けます。
- 4.大切な社会の一員としての接遇と相応しい環境の提供
- 私たちは、利用者が、障がいのあるなしにかかわらず、それぞれ青年であり、成年であり、個性をもった高齢者であることをよく知っています。
利用者は、社会や文化にそれぞれの立場から触れ、馴染み、育み、自発的な意思と気ままな雰囲気と、暮らしに相応しい環境を求める権利を持っています。
私たちは、そうした利用者に笑顔を持って、社会の一員として接遇することを約束します。 - 5.家族や社会と協働しての支援
- 私たちは、利用者のニーズに的確に応えるために、より専門性を深めます。同時に、家族の支えや、社会との協働でよりよいケアを笑顔でできるように努力します。
私たちは、ケアが継続されるように、利用者と家族と社会との「繋がり」を尊重します。 - 6.プライバシーの尊重
- 私たちは、利用者やその家族のプライバシーを守るために、職業上知りえた個人情報は、職員としてはもとより退職した後も守ります。
- 7.サービスの評価と改善、資源の活用
- 私たちは、提供するサービスが常に適切かを評価し、かつ、意見・要望・苦情を真摯に受け止め、その改善に努めます。
- 8.法令遵守と職業人としての信頼
- 私たちは、社会規範を守ることはもとより(法令遵守)、当法人の諸規定、命令を遵守して、モラルとマナーを兼ね備えたよき職業人として信頼されるケアに努めます。